075-463-3119 〒604-8463 京都市中京区西ノ京円町4-2【診療時間】月~土 10:00~13:30/15:30~20:00【休診日】日曜・祝日

京都市 中京区 円町の矯正歯科ならたかはし歯科医院へ

マウスピース矯正

HOME»  マウスピース矯正

マウスピース矯正

マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、透明素材のマウスピースにより歯並びを矯正する方法です。
従来の矯正治療といえば、歯の表面に金属の小さな装置を取り付けて、そこにワイヤーを通して歯並びを整えるタイプをイメージされる方が多いと思います。
このワイヤーや金属の代わりにマウスピースを用いたものです。
特徴は「目立たない」「取り外して食事ができる」矯正治療だということです。
型をとり、完成されてきたオーダーメイドのマウスピース型の矯正装置をご自宅で2週間に1度交換しながら歯を徐々に動かすので、通院間隔が少ないのも特徴です。

マウスピース矯正のメリット

目立ちにくい

従来の金属を使った矯正と異なり、薄く透明な素材を使用しているので、矯正をしていることが気づかれにくく、装着していてもほとんど見分けがつきません。

自分で取り外せる

食事や歯磨き時には取り外すことができるので、食材を選ばず何でも好きな物が食べられます。
そのためマウスピースに食べ物がはさまるのを防ぎ、歯磨きやフロスもしっかりできるなど、口の中をいつも綺麗に保つことができます。

金属アレルギーの人でも使用できる

マウスピース矯正はプラスティック製で金属を一切使わないので、金属アレルギーを持つ人も使用できます。

口の中を傷つけにくい

金属を使った従来のブラケット矯正では、ワイヤーなどが口の中の粘膜にあたり傷つき口内炎ができやすいことが悩みでしたが、マウスピース矯正ではそのようなことがありません。 たい

マウスピース矯正の注意点

治療中の食事

マウスピース矯正なら、食事の制限はありません。食事が終わったら、できるだけ歯磨きをしてからマウスピースをはめて下さい。
水であれば、マウスピースをしたまま飲んでも問題ありません。少量でも糖分や酸味のある飲み物は、そのままにしておくと虫歯や歯周病の原因になりますので、
マウスピースを外して飲み、飲んだ後はすぐに歯磨きをしましょう。

歯ぎしりによって割れてしまう恐れ

マウスピースは薄い素材で作られています。就寝時にも装着しておく必要があるため、非常に強い歯ぎしりの癖があるとマウスピースが割れてしまう恐れがあります。
このような癖がある人は、歯と歯が接触しないよう意識して生活するとともに、顔のマッサージをして筋肉をほぐしてから就寝するようにしましょう。

虫歯や歯周病

健康な歯と歯茎があってこその矯正治療ですので、虫歯や歯周病がある場合には、矯正治療を始める前に治療する必要があります。
また、マウスピース矯正は、長時間歯をマウスピースで覆うことになります。取り外せば歯磨き自体は行えますが、装着中は細菌から歯を守ってくれる唾液が流れにくくなるので、
装着していない時と比べて虫歯や歯周病のリスクが高まる恐れがあります。

喋りにくさ・聞き取りにくさ

裏側のワイヤー矯正(舌側矯正)の様な喋りにくさはありませんが、マウスピースをはめたまま話をすると、相手が聞き取りにくいと感じる場合があります。
しかし装着時間が少ないと、治療が遅れにつながりますので、普段は少し口を大きく開けてはっきり話すことを意識することをおすすめします。
重要な面接やプレゼンの際には、マウスピースを外していただくといいと思います。

Page Top