075-463-3119 〒604-8463 京都市中京区西ノ京円町4-2【診療時間】月~土 10:00~13:30/15:30~20:00【休診日】日曜・祝日

京都市 中京区 円町の矯正歯科ならたかはし歯科医院へ

こんな歯並びは要注意

HOME»  こんな歯並びは要注意

こんな歯並びは要注意

上顎前突(じょうがくぜんとつ)

上顎前突(じょうがくぜんとつ)は、口元が前の方に突き出した状態を指します。
前歯が前に突出している、いわゆる出っ歯の原因として見られることもあります。
前歯が突き出しているかを確認するには、横顔を写真に撮って確認するとわかりやすいでしょう。
指しゃぶりや爪を噛む癖、口呼吸、生まれつきの骨格的なものなどが主な原因です。
放置しておくと、ドライマウスや虫歯・歯周病のリスクが高まります。

叢生(そうせい)

叢生とは、歯が横一列に並ばず、前後にズレていたり、重なり合ったり、デコボコでねじれているような歯並びのことで、乱ぐい歯とも言われています。
犬歯などが前方に飛び出した状態を八重歯といいますが、これも叢生の一つです。
また、開咬(前歯が閉じない)や反対咬合(受け口)、上顎前突(出っ歯)といった不正咬合を伴っているケースもあり、症例も実にさまざまです。
歯の大きさと顎のバランスが悪い、乳歯が適正に抜ける時期より早く抜けてしまうなどが原因です。
歯並びがデコボコしていると、磨き残しによる汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病の原因となります。

受け口(反対咬合、下顎前突)

下顎前突とは下顎が前に突き出している状態のことを言い、「受け口」などと呼ばれます。
これは、反対咬合、しゃくれと言われているものと同じで、上顎に比べ下顎が前に出ていることを指します。
下顎前突症の原因は、遺伝や環境的要因の影響が大きいとされています。
他には、幼少期の癖や、顎の骨の形や小ささ、歯の大きさなどの遺伝にも関連しています。
放置しておくと、咀嚼障害や発音障害などを引き起こす恐れがあります。

すきっ歯(空隙歯列)

空隙歯列(くうげきしれつ)とは、歯と歯の間に隙間があいている状態のことをいいます。いわゆる「すきっ歯」のことです。
これは、顎が大きく、歯が小さい、または生えている歯の数が足りないため、歯が並ぶためのスペースが多すぎることにより生じます。
顎が大きい、歯が小さい、指しゃぶりなどの癖、舌が大きい、歯の本数に異常があるなどが原因と言われています。
放置しておくと、咀嚼障害、発音障害、虫歯や歯周病の原因となります。

開咬

開咬とは不正咬合(ふせいこうごう)の一種です。不正咬合とは、噛み合わせが正しくないことをいいます。
歯を噛み合わても、前歯が接触せず開いた状態のことで、オープンバイトともいわれています。
前歯が噛めずに隙間があると、話をする時に空気が抜けて、発音が悪くなります。他にも、前歯で食べ物が噛めないなどの問題が起こります。
また、重度の場合には、奥歯あたりしか接触しないケースもあります。
舌の癖、幼少期のおしゃぶりの癖、頬杖などの癖、口呼吸、遺伝などが原因で、放っておくと咀嚼障害、発音障害、虫歯や歯周病の原因となります。

交叉咬合

通常、上の歯は下の歯よりも少し外側に出ています。これに対し交叉咬合は、奥歯のかみ合わせが横にずれている状態で、「すれ違い咬合」や「クロスバイト」とも呼ばれます。
これは、歯の位置異常によるもの、その位置異常のため下顎骨を横にずらしてかんでいるもの、顎の骨の変形が起こっているものなどが考えられます。
指しゃぶり、舌癖、頬杖、爪を噛むなどの癖が原因で、放っておくと咀嚼障害、発音障害、虫歯や歯周病、顔の歪み、顎関節症につながるリスクがあります。

Page Top